編集部へのご恵贈ありがとうございます
2021年以後の刊行書から順不同でご紹介します
令和4年8月
ふらんす堂
定価:2500円+税
『はじまりの音』(平成18年)につづく第2句集。著者は昭和48年生まれ、「若竹」同人、「風のサロン」会員。表題は〈付箋にも星の輝くクリスマス〉というきらきらしい句から取られています。
吊し雛朱き暗がりだと思ふ
夕焼のための初雪かと思ふ
「と思ふ」の2句。どちらも見たものの印象を独自の感受性で捉え、美しく言語化しています。ともに作者の主観が入り込んだ句ですが、「だ」は断定するような言い方、「か」はそこはかとなくそう感じたという言い方で、感じ方の違いが微妙に詠みわけられています。
固まりて帰る新入社員かな
昼寝して母を待ちゐる母の家
右も左もわからず、まだ社内に知り合いらしい知り合いもいないながら、同期入社という連帯感で、連れだって退社していく新入社員。一人立ちしたあとも気兼ねなく留守の間にあがれる母の家で、主である母を昼寝しながら待つちょっとした倒錯。日々の生活の中に浮かび上がる微妙な機微が掬い取られています。
子を産みし体となりぬ春の果
子を立たす眩しき場所や冬の森
子の歌の悲しんでゐる冬木かな
泳ぎきて肌のつめたき子どもかな
子どもを詠んだ句が多いのも特徴です。第一子出産から詠まれており、さながらお子さんとお母さんの心の記録のような趣きもあります。「子を産みし体となりぬ」という身体の感覚、「眩しき場所」に「子を立たす」という現実から浮遊するような情景、子どもながらに悲しみが感じられる「歌」の様子、触れてみてハッとする泳ぎのあとの子の「肌」の冷たさ。単に子育てを題材にした表面的な句ではなく、母としての自分をたしかめ、子どもに思いを傾けるさまが、深い心でうたわれています。(編集部)