8月13日〜16日
・鶏たちにカンナは見えぬかもしれぬ(渡辺白泉)
・小さくて鉦叩には見えねども(西村麒麟)
・夏蚕の座ひろげ玉音聴きたる日(竹内弥太郎)
・お尻から腐つて来たる瓜の馬(茨木和生)
8月9日〜12日
・戦争にたかる無数の蠅しづか(三橋敏雄)
・長生きの象を洗ひぬ天の川(桑原三郎)
・山の日のゾウリムシつてきらつきら(小川楓子)
・鳴きそめしつくつくぼふしいづれ死ぬ(齋藤 玄)
8月5日〜8日
・握りつぶすならその蟬殻を下さい(大木あまり)
・原爆許すまじ蟹かつかつと瓦礫あゆむ(金子兜太)
・山繭の手荒きもののうすみどり
・秋立つとしきりに栗鼠のわたりけり
8月1日〜4日
・閑さや岩にしみ入蟬の声(松尾芭蕉)
・まくなぎに目鼻まかして牛の貌(清崎敏郎)
・飼猫の柄教へあふ夜の秋(津久井健之)
・犬の眼の狼光り木下闇(中嶋鬼谷)
7月21日〜24日
・天牛の星空の髭長々と(斎藤夏風)
・道をしへ一筋道の迷ひなく(杉田久女)
・涼風の抜けみちはここ馬繫ぐ(茂木連葉子)
・夏深し釣られて空を飛ぶ魚 (澤 好摩)
7月25日〜28日
・まるまるとゆさゆさとゐて毛虫かな(ふけとしこ)
・手に軽く握りて鱚といふ魚 (波多野爽波)
・国引の力もて引け兜虫(大谷弘至)
・夏帽子駝鳥に求愛ポーズされ(松野苑子)
7月17日〜20日
・蚊にもよく喰はれ健康優良児(杉原祐之)
・梅雨明や牛にお早う樹にお早う(布施伊夜子)
・穀象やわれに貧しき戦後あり(岡部六弥太)
・日盛や動物園は死を見せず(髙柳克弘)
7月13日〜16日
・羚羊の水場と知らず岩魚釣(村上喜代子)
・羽蟻潰すかたち失ひても潰す(澤田和弥)
・魚はみな素顔で泳ぐチェホフ忌(武藤紀子)
・朝焼の波飛魚をはなちけり(山口草堂)
7月9日〜12日
・みみずももいろ土の愉しき朝ぐもり(柴田白葉女)
・森涼し裸婦とライオンは眠り(前川弘明)
・枝になりきりし尺蠖糞こぼす(加藤瑠璃子)
・ただならぬ海月ぽ光追い抜くぽ(田島健一)