12月25日〜28日
・ペンギンと空を見ていたクリスマス(塩見恵介)
・日記買ふ遠くの空の明るくて(河内静魚)
・冬夕焼わが失ひし血のごとく(木下夕爾)
・山上は無垢の青空斧仕舞(古賀まり子)
12月21日〜24日
・気球みな流されてゆく冬の景(津川絵理子)
・山国の虚空日わたる冬至かな(飯田蛇笏)
・白鳥翔ぶ空ある限り人愛す(藤木倶子)
・星空のおくの奥まで聖夜かな(藤本夕衣)
12月17日〜20日
・短日や翼ある人我らを見る(藤岡筑邨)
・一本の樫空刺してわれに棲む(酒井弘司)
・遠山に日の当りたる枯野かな(高浜虚子)
・極月の空青々と追ふものなし(金田咲子)
12月13日〜16日
・天網は冬の菫の匂かな(飯島晴子)
・冬の雨空をあかるくしてはただ(村越 敦)
・荒涼たる星を見守る息白く(野澤節子)
・水鳥に空が近づく薄暮光(渡辺恭子)
12月9日〜12日
・地下鉄に息つぎありぬ冬銀河(小嶋洋子)
・一本の冬木をめがけ夜の明くる(望月 周)
・冬麗のたれにも逢はぬところまで(黒田杏子)
・ことごとく未踏なりけり冬の星(髙柳克弘)
12月5日〜8日
・窓にいま太陽生まる冬林檎(花谷和子)
・尖りたる先は蒼天冬木の芽(白石渕路)
・すぐくらくなる侘助の日暮かな(草間時彦)
・十二月八日の空が井戸の底(櫨木優子)
12月1日〜4日
・大仏の冬日は山に移りけり(星野立子)
・すぢかひのつめたさ空の組み上がる(鴇田智哉)
・冬桜海に日の射すひとところ(岸田稚魚)
・櫂あらば冬青空へ漕ぎ出でむ(嶋田麻紀)
11月25日〜28日
・なかぞらに風は笛吹き冬珊瑚(飴山 實)
・茶の花の白いとしめば曇りけり(徳永夏川女)
・廃駅あり冬の落暉を見るために(永島靖子)
・これやこの冬三日月の鋭きひかり(久保田万太郎)
11月21日〜24日
・見てゐるはいつも裏なり冬の雲(髙勢祥子)
・木の葉舞ふ天上は風迅きかな(太田鴻村)
・青空と荒野を愛し子を抱かず(津沢マサ子)
・冬鷗夕日まぬがれがたく浴び(村上鞆彦)