『証言・昭和の俳句 増補新装版』を読む①

【1】13人のインタビューから浮き上がる「昭和の俳句」のシルエット
(俳句αあるふぁデジタル特別版:2022年3月発行「愛の歳時記365日/第25回毎日俳句大賞作品集」初出)

 

インタビューの対象となったのは、桂信子、鈴木六林男、草間時彦、金子兜太、成田千空、古舘曹人、津田清子、古沢太穂、沢木欣一、佐藤鬼房、中村苑子、深見けん二、三橋敏雄の各氏。前衛系の俳人が若干多い傾向にありますが、俳句観や師系はそれぞれ異なっています。共通しているのは、学徒出陣世代であること、つまり、主に大正初年代に生まれ、当時八十代を迎える世代であったことです。インタビューから20年余が経過し、昨年9月15日に深見けん二氏が99歳で長逝したいま、インタビュイーは全員が物故者となりました。連載から最初の単行本化にいたるまでにすでに古沢太穂、沢木欣一、佐藤鬼房、中村苑子、三橋敏雄が世を去っています。林桂氏は初刊時にこの点に触れて〈「証言」をぎりぎりのところで残すことに成功した貴重な企画〉と評価しています(林桂『俳句・彼方への現在』2005年)。
 
四五人に日向ばかりの秋の道(桂 信子)
かなしきかな性病院の煙突(けむりだし)(鈴木六林男)

八つ手の実停年以後の人さまざま(草間時彦)
彎曲し火傷し爆心地のマラソン(金子兜太)
雪の上鶏あつまりてくらくなる(成田千空)
そちこちに縄垂れてゐる春障子(古舘曹人)
紫陽花剪るなほ
((は))しきものあらば剪る(津田清子)
啄木忌春田へ灯す君らの寮(古沢太穂)
塩田に百日筋目つけ通し(沢木欣一)
胸ふかく鶴は栖めりきKao Kaoと(佐藤鬼房)
翁かの桃の遊びをせむと言ふ(中村苑子)
草に音立てゝ雨来る秋燕(深見けん二)
いつせいに柱の燃ゆる都かな(三橋敏雄)
 
インタビューの内容は、人生の来し方や俳歴、師・友との交流、俳句史上の出来事など多岐にわたります。昭和後期を代表する俳人が、俳句とともに歩んだ長年の記憶を一気に語るのですから、一人のインタビューの中でも話題はあちこちに飛びます。しかし一見すると雑多なエピソードも、丹念に見ていくことで、その俳人、その時代のシルエットが浮かび上がってくるようです。
 
例えば桂信子は、女学生時代に『現代日本文学全集』に載っている日野草城、山口誓子、島村元の写真を見て、若くてハンサムな人が俳句を作ることに驚いた、と言います。この全集は当時非常に売れ、大衆に文学を浸透させるきっかけとなった円本(一冊一円の廉価な本)の代表格です。他にも、読書が好きで『文芸春秋』を講読しており、草城の代表的連作「ミヤコ・ホテル」の批評も雑誌で読んだとか、女学校を出たあと、当時新しかった花嫁学校に通いながら、映画三昧の日々を送ったといった話も出てきます。こうしたエピソードをつなぎ合わせることで見えてくるのは、モダニズムの気風が浸透した昭和初期に、文化の空気を胸いっぱいに吸う若き都会人の姿でしょう。
 
また、各人が思い思いの話をしているにも関わらず、通読すると一つの物語に収束する、さながら群像劇のような印象の一冊でもあります。この増補新装版には、20名の俳人・文筆家による書き下ろしの書評が収録されているのですが、独立した各インタビューを横切る糸の存在を読み取る評者が何人かおられます。例えば五十嵐秀彦氏や坂本宮尾氏・関悦史氏は、インタビュイーの語りの中に見え隠れする西東三鬼の存在感を指摘し、神野紗希氏は、ホモソーシャルな俳壇で俳句に打ち込んだ女性俳人たちの連帯の物語を見て取っています。
 
とりわけ評者らが注目しているのは「昭和の俳句」という言葉が背負っている大きな物語についてです。「昭和の俳句」とは、単に元号によって俳句の歴史を機械的に区分する言葉ではありません。歴史にはいつも大きな流れがあります。

 
証言からは、人びとが俳句をめぐって複雑に集合し離散する様子、激しい論争を展開する様が浮かび、濃密な人間関係があったことが窺われる。ほどよい距離感を保つ人付き合いが好まれる現在から見ると、ここに描かれる人間模様は、やはり昭和時代のものであったと思う。(坂本宮尾)

現在、当時のような意味での「歴史」はなく、存命中の俳人で同種の本を作っても、個人の人生がばらばらに浮游するだけだろう。(関悦史)

 
「昭和の俳句」はこのように、今では失われた人間関係の場として、現在との対比から語られます。では、「昭和の俳句」とは、具体的にはいったいどのようなものだったのでしょうか? 本書を読むうえで知っておきたい昭和俳句の歴史を見ていきましょう。