本の森

編集部へのご恵贈ありがとうございます
2021年以後の刊行書から順不同でご紹介します

髙田正子『黒田杏子の俳句 櫻・螢・巡禮』


  令和4年8月
  深夜叢書社
  定価:3000円+税


 

 本書は著者が師事する黒田杏子氏の俳句作品を論じた一冊です。黒田氏の主宰誌「藍生」に連載されたもので、師を論じるというテーマを出した著者に対して黒田氏は「いいでしょう、その代わり一切忖度せずに書いてください」という言葉をかけつつ、連載中は豊富な資料を提供し、執筆を助けたそうです。

 

 著者の議論は主に季語を視座として進んでいきます。既刊句集や「藍生」をひもときながら、その季語で詠まれた句を拾い集めてその多寡を意味づけ、時には俳句史上の名句や黒田氏のエッセイ類とも照らし合わせることによって、論に筋道をつくっていきます。

 

 偏愛や信念から特定の季語を多く詠む俳人はいるものですが、黒田氏の場合、意識的に詠みつづけている季語がいくつかあり、それゆえ著者の視点の持ち方は、黒田杏子という俳人を論じるのにぴったりだったでしょう。

 

 本書の山場の一つは、黒田氏がしばしば用いる「花を待つ」という表現についての考察です。〈花を待つ死者の購めし歎異抄〉〈花を待つひとのひとりとなりて冷ゆ〉など、この言葉を季語として用いたものがかなりあり、黒田作品に長く親しんだ著者は当然のようにこの言葉を季語だと認識していました。しかし実は「花を待つ」を見出し語として挙げる歳時記はないということを著者は指摘します。黒田氏独自の「考え方や生き方を示すものととらえるべき」表現なのです。

 

 この表現を前にして著者はまず、「桜の芽」や「初花」といった類縁の季語が詠まれた現代俳句を吟味して本意をさぐり、そして黒田氏の句集における「花を待つ」の句の展開をたどり、詠みぶりの傾向を分析します。

 

 キーワードを設定して分析するという方法は、連載の後半では、季語以外の言葉にも活用されるようになります。具体的には「父」「母」「ふたり」といった家族に関わる言葉が分析の俎上にあがります。

 

 また本書の興味深い点として、推敲の指摘が挙げられます。たとえば吉徳ひな祭俳句賞の資料を用いて「雛」の句を取り上げた一節では、同賞で黒田氏が献じた選者吟と句集収録時の句形が比較されます。

 

 選者吟 曾祖母の雛祖母の雛みどりごと (平成19年作)

 推敲後 曾祖母の雛祖母の雛みどりごに (『日光月光』)

 

 著者はこの推敲例について、前者には「見る」が、後者には「見せる」が省略されているとし、「登場人物は同じだが、「見る」より「見せる」ほうが、より血脈を感じさせる。「雛には代々という言葉が似合う」(平成三十年度「吉徳ひな祭大賞」総評)のである」と指摘します。

 

 本書にはほかにも、黒田氏から提供された「藍生」の主宰詠の草稿をもとに黒田氏の表現の彫琢を辿る一節などもあり、興味深いです。

 

 黒田氏の句を長年読んできた著者が、豊富な引用句とともに読者を導く一冊です。(編集部)