編集部へのご恵贈ありがとうございます
2021年以後の刊行書から順不同でご紹介します
令和4年7月
文學の森
定価:1980円+税
『てつぺんの星』から10年を経た第8句集。国内外を歩きながら詠んだ句のほか、2020年に逝去した父・黛執氏とともに雑誌で連載した「親子響詠」の句などを収めます。
黛まどか氏というと、〈旅終へてよりB面の夏休〉(『B面の夏』1994年)等、現代的ではつらつとした句の作者というイメージを今でも持っている方が多いのかもしれません。しかし、むしろ今世紀に入ってからの氏の句には、格調の高さを志向するようなところがあります。
この『北落師門』で目に留まるのも句柄の大きな句です。
頂を違へて花火開きけり
潮騒の炎を囃すどんどかな
芽柳や橋に果てたる鯖街道
焚くほどの春の落葉となりにけり
「頂を違へ」「炎を囃す」「橋に果てたる」「焚くほどの」といった措辞が巧みで句に奥行きが感じられます。
番台のひつきりなしに御慶受く
お遍路の郵便局に立ち寄れる
校訓は良妻賢母山笑ふ
場面の切り取りに唸らされる句も多々あります。地域に愛される古き良き銭湯、遍路の格好のまま郵便局に入ってくる人に驚く他のお客さん、時代がかった校訓が今なお体育館の扁額に書いてある田舎の学校。情景やドラマが目に浮かぶようです。
〈澄みわたる山河を残し逝きにけり〉は父・黛執氏が没した際の句。〈春待つてをり父の句を口ずさみ〉も没後の句です。〈分校の春オルガンのふがふがと〉(『春の村』2016年)をはじめ、平明でおだやかな執氏の句は、春を待ちながら口ずさむのにぴったりです。執氏が亡くなった悲しみが、こうした作品を口ずさむうちに、少しずつ癒されてきていることを願うばかりです。(編集部)
05月28日
『句集と小説 遙かなるマルキーズ諸島』マブソン青眼05月21日
『俳句の国際化と季語 正岡子規の俳句観を基点に』桜かれん05月13日
『あやかり福』布施伊夜子句集04月30日
『星野立子賞の十年』星野立子賞選考委員会編04月23日
『雨滴』山西雅子句集04月16日
『暦日』加藤喜代子句集04月09日
『兜太を語る 海程15人と共に』董振華編04月02日
『本当は逢いたし』池田澄子03月26日
『俳句日記2012 瓦礫抄』小澤實03月19日
『水と茶』斉藤志歩句集03月12日
『花と夜盗』小津夜景句集03月05日
『はだかむし』恩田侑布子句集02月19日
『黛執全句集』02月19日
『明日への触手』西池冬扇02月12日
『ドナルド・キーンと俳句』毬矢まりえ02月12日
『芭蕉の風景』(上・下)小澤實02月04日
『幕末の漂流者・庄蔵』岩岡中正01月29日
『無辺』小川軽舟句集01月21日
『福田甲子雄の百句』滝澤和治